CX-025 モドキ ハイブリッド IC 化基板の組み立て(その3)

 CX-025 モドキ ハイブリッド IC 化基板の組み立て、その3です。 それぞれの部品がちゃんと付いているかどうかの導通試験を行いました。 一枚の基板だけ、エミッタ端子の導通が取れず、Mini Hot Plate で再加熱し、ズレを修正しました。 どうやら半田ペーストを塗布し忘れた感じがします。 再加熱後、導通確認が…

続きを読むread more

モールス解読にパターン認識・機械学習を考える(その2)

 モールス解読にパターン認識・機械学習を考える、その2です。 先週、NHK の「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?」で「AIは人間を超えるか」をやっていました。 それを見ながら、2017年 に書いた「モールス解読にパターン認識・機械学習を考える」を改めて ChatGPT に聞いてみたらどうなるかが気になり、さっそく…

続きを読むread more

Experimental Methods In RF Design が復刻された

 Groups.io に投稿された記事で ARRL の Experimental Methods In RF Design が復刻された事を知りました。 Experimental Methods In RF Design はこんな本です。 ただ、残念なことに、付属のソフトウェアは含まれていないそうです。 前の版には C…

続きを読むread more

CX-025 モドキ ハイブリッド IC 化基板の組み立て(その2)

 CX-025 モドキ ハイブリッド IC 化基板の組み立て、その2です。 Mini Hot Plate を使った組み立てで、ズレてついてしまった部品の補正を行いました。 この後、それぞれの部品がちゃんと付いているかどうかの導通確認を行ってから裏面のトランジスタを取り付けて、動作確認に進む予定です。 自分で使うのは…

続きを読むread more

Mini Hot Plate で CX-025 基板の片面を組み立てた

 Mini Hot Plate で CX-025 基板の片面を組み立ててみました。 以前にも Mini Hot Plate でチップコンや表面実装の Xtal を付けてきました。 〔シリンジの準備〕 使ったシリンジは秋月電子で売っているこちらです。 プランジャにラバーチップを付けて、シリンジの先のキャップが締まってい…

続きを読むread more

久しぶりに「プラリペア」を使った

 久しぶりに「プラリペア」を使いました。 会社に入った頃に買ったサンヨーの洗濯機には洗濯籠が付いていました。 長年使ったので、樹脂が劣化し、ところどころ壊れてきましたが、騙し騙し使っていました。 でも、限界が来て、家人から直せとの指示。 そこで、久し振りにプラリペアを使い、修理してみました。 赤丸のところがプラリペアで骨接…

続きを読むread more

「FTX-1シリーズ」および「FTX-1用オプション品各種」が発売延期になった

 販売店からの連絡で、「FTX-1シリーズ」および「FTX-1用オプション品各種」の発売が延期になったそうです。 販売店からのメールの引用です。 「FTX-1シリーズ」および「FTX-1用オプション品各種」は、当初6月末の発売を予定しておりましたが、メーカーより遅延の連絡が参りましたのでご報告いたします。 「最新納期は…

続きを読むread more